• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

Art&Culture iSlalon ― アート&カルチャー アイサロン 奈良県大和高田市

isalonk.exblog.jp

ブログトップ

<   2015年 12月 ( 12 )   > この月の画像一覧   

  • 2016年1月の講座のご案内
    [ 2015-12 -18 13:41 ]
  • 富士登山と葛城登山
    [ 2015-12 -17 16:19 ]
  • 要白の美
    [ 2015-12 -13 18:38 ]
  • 想いでのモノの整理法のひとつ
    [ 2015-12 -13 17:40 ]
  • お片付け講座のおかげで
    [ 2015-12 -13 17:28 ]
  • お片付け基本講座、片付いた部屋とはどういう部屋でしょうか??
    [ 2015-12 -11 18:26 ]
  • 右向き?左向き?と右紅左白
    [ 2015-12 -11 11:58 ]
  • 表情いろいろ、クリスマスリースとキャンディーポットのアレンジ
    [ 2015-12 -11 11:31 ]
  • スッキリお片付けして良い年を迎えませんか。
    [ 2015-12 -06 19:14 ]
  • おしゃれクラフト講座のクリスマスバージョンのキャンディーポットづくり
    [ 2015-12 -06 17:16 ]
  • 要白の美、父親の本当に好きだったもの、驚きの仙台のお葬式のお話、お通夜の本当の意味、自律神経を整える音源の話
    [ 2015-12 -05 17:38 ]
  • お屠蘇
    [ 2015-12 -05 17:02 ]
▽ この 月の記事をすべて表示

12次へ >>>

2016年1月の講座のご案内   

2015年 12月 18日

クリスマスもいよいよ来週です。
皆様、どのようにお過ごしになられるのでしょうか。


我が家では特別な事はほとんどしませんが、
講師の先生に教わったクリスマスケーキに今年は挑戦してみようかなと思っています。

先生曰く、簡単美味しい!家族も絶賛のケーキなのだそうですが、それは先生がお作りなられるからで、
私にとっては、きっとハードル高いものだと思います。


クリスマスが過ぎればもうお正月。
来年1月の講座のご案内をさせていただきます。


◆フラワーアレンジメントのワークショップ
1月13日水曜日 午前11時~午後12時半

費用:4000円(ワンドリンク付き)(材料費、消費税とも)

※講習の後は、iGalleryの展示も鑑賞いただけます。

講師:氏野祥子氏(日本フラワーデザイナー協会 NFD講師、日本プリザーブドフラワー認定協会 講師、花屋 Le*Sleil 経営(大和高田市北本町5-13北本町郵便局向かい)

お申込み、お問い合わせは、花屋 Le*Sleil TEL:0745-47-0697、または iSalon TEL:0745-24-5158 まで。


◆暮らしに役立つマナー講座 
和食のマナー(会席料理、懐石料理、お弁当、器とお箸の使い方など)
1月8日金曜日 午後1時半~午後3時半
1月10日日曜日 午前10時~午後12時 
   
            


費用 : 2800円(消費税込)、3回分まとめてお支払いの場合は8000円となります。  
(お休みの時のお代は次回に持ち越させていただきます。)

講師:稲葉豊子氏(全日本作法会、関西本部理事 葛城市中央公民館、近鉄文化サロン、自宅教室にて、暮らしのマナー講座開講中)


◆カルトナージュ講座 縫わずにつくれるふくさ作り
お祝い用、不祝儀用のふくさをご自身で作ってみられませんか。

b0330312_15463361.jpg
b0330312_15481388.jpg
b0330312_15443337.jpg
b0330312_15453396.jpg

  

お祝い用のふくさの生地は、 上のグリーンの柄のお生地か、

こちらのピンクの柄のお生地かのどちらかでおつくりいただきます。
お選びくださいませ。


1月21日木曜日 午後1時~午後3時

費用:3,500円(消費税込、材料費共)


講師:仲村あけみ氏、
簡単にできるイタリアン料理と、暮らしに役立つお洒落クラフト教室、HERBAL倶楽部主宰。ハーブを使った生活提案の講座も開講中。

◆カルトナージュ講座 たくさん収納ができるカードケース作り
40枚のカードを収納できる、オリジナルなカードケースです。

b0330312_16432134.jpg

b0330312_16443009.jpg
サイズは16センチ×12センチ×マチ2センチ
縦に並べられるので見やすいです。

生地のお色は写真のブラック、下の写真のピンク、グリーンの中からお選びください。

※ピンク  ※グリーン

1月28日木曜日 午後1 時~午後3時
費用:3,500円(消費税、材料費込)

講師:仲村あけみ氏、
簡単にできるイタリアン料理と、暮らしに役立つお洒落クラフト教室、HERBAL倶楽部主宰。ハーブを使った生活提案の講座も開講中。

◆体験講座 
 簡単エクササイズで細胞から若返りませんか。

無理のない簡単呼吸法を身につけ、基本動作の『立つ、座る、歩く』ことを見つめなおすことにより、身体のゆがみに気づいていただき、それらを改善することで、本来あるべき姿に目覚めていくエクササイズです。

イギリスのマナーズ博士が確立された、特殊音源が全身の細胞に働きかけ、乱れた細胞の振動を調整してくれる心地よいミュージックを聞きながら、効果的に健康を取り戻していくというものです。

b0330312_16414067.jpg
1時間の呼吸法とエクササイズを体験した時のビフォーアフターの写真です。
個人差はあると思いますが、姿勢がこんなに変化しています。原始人から人間に進化しましたの図です。

こんな方におすすめ

・姿勢をよくしたい

・足のゆがみ(X脚、O脚、XO脚)がある

・肩こり、便秘、腰痛、膝痛などの不調を治したい

・歩き方が気になる

・身体を引き締め理想のボディをつくりたい

・呼吸が浅い

・不眠症

・今の自分を変えたい 


1月29日(金曜日) 午後1時半~午後3時半
費用:2,600円(消費税込)

講師 : 板倉明見(いたくらあけみ)

  

ハワイにてXOXOボディオロジーインストラクター及びピラティスインストラクターの資格を取得。奈良、大阪にて少人数向けレッスンを開講。聴くだけで細胞を元気にする特殊音響を取り入れた

オリジナルメソッドを展開。

※当日は、動きやすい服装、5本指 ソックス、歩きやすいフラットなシューズでお越しくだ  さい。

※水、タオルをご持参願います。


カフェ、ギャラリー、文化講座、ショップのお店
Art&Culture iSalon
大和高田市高砂町4-7中川ビル
営業時間:午前11時~午後6時
定休日:月、火曜日
TEL:0745-24-5158
b0330312_14175627.png













Like
■ [PR]

▲ by isalon-k | 2015-12-18 13:41

富士登山と葛城登山   

2015年 12月 17日

もう先月の話ですが、

ある方からの情報、『葛城登山は富士登山よりきつい』によれば、
『葛城登山が出来れば、富士山登頂は可能だ!!』という理由によって

『今回葛城山に登れたら、次回は泊りで富士山にいこう!』と
葛城山の登山口から少し先までは、息巻いていた私たち、いや私でした。

高校の同級生4人で、ふた月前に葛城登山決行を決定。
『しんどくなったらケーブルがある』との甘い文句に、
運動不足、体力不足、筋力不足、
体力年齢がなんと12歳もオーバーだった私、
登りはケーブル、帰りは自力にしても、今のままでは無理!とさすがに危機感を覚え、ひと月半、それはまじめにカーブスに通いました。
その甲斐あって、体力年齢6歳オーバーにまで若返り(それでも実年齢は程遠い)、いよいよ当日を迎えることになりました。

前日までの雨が嘘のような、当日は素晴らしい秋晴れ。
満点の登山日和でした。

久しぶりに出会ううれしさと相まってみんなのテンションも上がり、登りが自力でという流れになったのも無理はなかったと思います。

たぶん私一人だけが一抹の不安は抱いていましたが、、、

予想どおり、いや以上のしんどさ。
遠い記憶にあった体育会系の部活のトレーニングを思い出す。

汗と息切れに、髪の毛ぼさぼさ、化粧はどろどろ。

さらに私を襲ったのは荷物の重量。
小銭、カードの詰まったいつものぱんぱん長財布に、
守衛さんか!と突っ込みたくなるような鍵の束に、
サーモスの重い水筒に、
みんなで食べようと作ったサンドイッチ、
その重量にみんなもびっくり。

何度か”私待ち”をしてくれ、まだわずかに10分の2しか登っていないようなところで(私にすれば半分以上は登ったであろうと思われたが)あったにも関わらず、
みんなの好意で、早々にサンドイッチを食べ、それでもさほど変わらない重いリュックを、友人が交代で担いでくれして、
こんな私でも何とか頂上まで登ることが出来たのでした。

すすきの美しさ、360度パノラマの絶景。
たかが葛城山、されど葛城山。

その達成感は、久しぶりに味わうものでした。
b0330312_16075362.jpg
b0330312_16081678.jpg
b0330312_16073240.jpg
頂上のロッジで鴨鍋に舌鼓。

行きは要3時間のところ、
帰りはロープウエイで、ものの数分で下山。あっけない。。。

ですがロープウエイからの景色は、足元しか見ないで登ってきた景色とは全く違う紅葉や展望に、満足でした。

でも、悲しいかな、もう誰も『次回は富士山に』と口にする者はありませんでした。

『次回はハイキングね。』と言うことになってました。

3月に梅を見に行く予定です。。。。

それももちろん楽しみですよ♥

その後の私は、ほんとにまじめにカーブスに通い続けてます。

階段があれば、エスカレーターでも、エレベーターでもなく、自力で我が体重を持ち上げています。できるだけ歩くようにもしています。
それに当然ですが、そうしている方が、体は調子が良いようです。

来年の目標は、ズバリ富士登山です。



カフェ、ギャラリー、文化講座、ショップのお店
Art&Culture iSalon
大和高田市高砂町4-7中川ビル
営業時間:午前11時~午後6時
定休日:月、火曜日
TEL:0745-24-5158
b0330312_14175627.png

Like
■ [PR]

▲ by isalon-k | 2015-12-17 16:19 | Comments(0)

要白の美   

2015年 12月 13日

先日のマナー講座で、お聞きしたお話の『要白の美』について。

あるコラムに書いてあったことを、受講生のおひとりがお話くださいました。

余白の美は、よく使われる言葉ですが、『要白の美』は、写真や、美術の世界の用語だそうです。
意味は『余白の美』と同じだそうですが、
そのコラムには、次のようなことが書いてあったそうです。

筆者が、信号待ちをしていると、そばの家の駐車場で洗車をされているところで、何気なく見ていたら、そこに綺麗な虹がかかったそうです。
余りに綺麗だったので、近く人たちに目をやると、ほとんどの人がその光景に気が付かず、スマホを触っている人がほとんど。

たまたま自分は今回は、きれいな虹を見る側だったけれど、
普段の自分を振り返ると、同じように、時間があればスマホを何気なく触っていたりしているのではないかと気づかされたと。

ちょっとしたことではあるけれど、周りの風景に目をやるゆとり、余裕を持つことが、こころの『要白の美』ではないかと締めくくってあったそうです。

いよいよ12月も半ば、何かと気忙しいこの時期だからこそ、自然や周りの風景、また、家で過ごす時間にも、心に少しの『白いところ』を持つことは、何かに気づかせてもらえたり、ちょっと心が豊かにさせてもらえたりと、その受講生の方と同じように私も、とっても大切なように思わされました。


b0330312_18213099.jpg
カフェ、ギャラリー、文化講座、ショップのお店
Art&Culture iSalon
大和高田市高砂町4-7中川ビル
営業時間:午前11時~午後6時
定休日:月、火曜日
TEL:0745-24-5158
b0330312_14175627.png


Like
■ [PR]

▲ by isalon-k | 2015-12-13 18:38 | Comments(0)

想いでのモノの整理法のひとつ   

2015年 12月 13日

先日の講座の中で、ある方からこんな素敵なお話を聞かせていただきました。

大好きだった今は亡きお父様のお洋服を、パッチワークにして、ベッドカバーとして今もずっとお使いになっていらっしゃるとのことでした。

ずっとお父様に守られているような気持で安心して休めるのだそうです。

また、お洋服の一部を切り取って、スクラップブックに、それを着ていらした写真と共に整理されているそうです。

こんな風にしていただいているご両親はどれほどお喜びかと思います。

私は、とてもそこまでできないですが、そんなお話を聞かせてもらえただけで、気持ちがほんわりと温かくなりました。



カフェ、ギャラリー、文化講座、ショップのお店
Art&Culture iSalon
大和高田市高砂町4-7中川ビル
営業時間:午前11時~午後6時
定休日:月、火曜日
TEL:0745-24-5158
b0330312_14175627.png

Like
■ [PR]

▲ by isalon-k | 2015-12-13 17:40 | Comments(0)

お片付け講座のおかげで   

2015年 12月 13日

少しずつ片付いています。

我が家の気になるトコロ、帰宅後でも、15分を目安に、一気に『使う、使わない』『いる、いらない』で仕分け、住所がないものは仮置きスペースにいったん非難させて。

散らかっていたテーブル、気づいた引き出しもその場で仕分け、住所決め、移動か捨てるか、この作業、慣れると楽しいかも。
なぜなら、そのあとが、とっても快適ですから。

まだまだ気になるトコロはてんこ盛りですが、ちょっとずつ続けていきます、あくまで、無理せずに。

そうそう、私の理想の暮らしのゴールは、『さがし物をしなくて良い部屋、スッキリと、表には何もない部屋』です。

ゴールを決めることも教わりました。

次回は、書類整理について教わりたいです。



カフェ、ギャラリー、文化講座、ショップのお店
Art&Culture iSalon
大和高田市高砂町4-7中川ビル
営業時間:午前11時~午後6時
定休日:月、火曜日
TEL:0745-24-5158
b0330312_14175627.png



Like
■ [PR]

▲ by isalon-k | 2015-12-13 17:28 | Comments(0)

お片付け基本講座、片付いた部屋とはどういう部屋でしょうか??   

2015年 12月 11日

吉田章子講師による、『お片付け基本講座』

私自身とても勉強になりました。

モノについて考えさせられました。

使ってこそ、モノも喜んでくれるというもの。

『使うか、使わないか』この時のキーポイントは『今の自分にとって』です。
『いつか』は禁句だそうです!!

そして使うモノが使う場所にあるということ。

モノたちの住所が決まっているということ。

我が家のもやもや、気になっている原因は、住所不定のモノが多いことと、
住所が決まっていても、もどさないことだと気づきました。

住所不定のモノたちに適切な住所を与えてあげること。

戻さない悪い習慣も、もしかしたら住所が不適切で、戻すことに何らかのストレスを感じていたのかもしれません。見直してみることも必要だなと思わされました。

今日はお財布の中身を全部出して、仕分けするワークもありました。

普段使うカバンも中身をいったん出して、時々使うカバンも変えることも必要なことを学びました。

一度にしなくてOK.理想の暮らしに近づくために、一日15分の作業で済むくらいのところから徐々に無理せず始めることだそうです。

自分の理想の暮らしを手に入れるため、すべては自分が気持ちよく暮らすためのお片付け。

さて冒頭の、『片付いた部屋とはどんな部屋でしょうか??』の答え、お分かりでしょうか。

答えは、

『さがしものをしない部屋』009.gif

でした037.gif

私の人生から探し物をしている時間をかき集めたら、何日、何か月、何年になるやもしれません。あーもったいない。それに精神衛生上も良くない。だいたいそんなときは焦ってるのですから。


今日からほんの数ミリでも、理想の暮らしに近づけるよう、ちょっとずつ楽しみながらやってみることにします。

受講生の方々のお悩みに『そうそう!!』とお互いにうなづく場面たくさんあり、
また、皆様から素敵な体験談も多く聞かせていただけて、すべてが勉強でした。

吉田先生、受講生の皆様、本当にありがとうございました。

b0330312_18231252.jpg
b0330312_18234067.jpg
カフェ、ギャラリー、文化講座、ショップのお店
Art&Culture iSalon
大和高田市高砂町4-7中川ビル
営業時間:午前11時~午後6時
定休日:月、火曜日
TEL:0745-24-5158
b0330312_14175627.png


Like
■ [PR]

▲ by isalon-k | 2015-12-11 18:26 | Comments(0)

右向き?左向き?と右紅左白   

2015年 12月 11日

先日のマナー講座では、おめでたい鶴の箸置きの作り方も教わりました。

で、下の写真、手前に自分がいるとして、お箸を鶴の手前に置きました。

b0330312_11334272.jpg
b0330312_11341057.jpg
としますと、どちらの鶴の首の向きが正しいのかと言いますと、

お人様から見て、鶴の首が左を向くのが正解だそうです。

なので、上の写真2枚のうち、下の写真が正解です。

昨日、TV番組、プレバトを見ていましたら、ちょうどおせち料理の盛り付けの場面でした。

ご覧になってらっしゃった方もおられるかと思いますが、

紅白のかまぼこの紅白を左右どちらに並べるのが正解か?!

毎年、おせちに欠かせない紅白かまぼこ、深く考えずに並べてたことに気づかされ、興味津々で見てますと、

『右紅左白』と覚えておけばよいのだそうです。

水引きなどでも応用できます。
右に濃い色、金や赤、左が白なんだそうです。

お雛様も、左がお内裏様で、右がお雛様、でもこれは、地方によって逆もあるようですが。

魚の盛り付けも頭は左を向けるのが通例のようですが、こうしたことには、いくつかの説があるようです。
古くから日本では、左を善、前、優位とする礼法・思想があったので、それに倣って魚の頭も左に向ける、ということだそうです。

そうしたことを考えると、先ほどの鶴のお箸置きの、鶴の首の向きは、
左向きと言うのが自然でしょうし、
また人様から見ての左と言うのも、日本人らしいなと思いました。

カフェ、ギャラリー、文化講座、ショップのお店
Art&Culture iSalon
大和高田市高砂町4-7中川ビル
営業時間:午前11時~午後6時
定休日:月、火曜日
TEL:0745-24-5158
b0330312_14175627.png


Like
■ [PR]

▲ by isalon-k | 2015-12-11 11:58 | Comments(0)

表情いろいろ、クリスマスリースとキャンディーポットのアレンジ   

2015年 12月 11日


仲村先生によりますキャンディーポットのアレンジの講習がありました。

今回は私もご一緒につくらせていただきました。

EテレのTV番組、『素敵にハンドメイド』は結構好きで、タイミングが合えばついつい見入ってしまうのですが、感心でして見てると、それだけでもう作った気分になって、はいおしまい、というのが私の常です。

ですが、今回は腰を上げて、皆さんと一緒に挑戦させていただきました。

やっぱり作ると楽しいし愛着もわきます。

今回は、クリスマスバージョンからお正月バージョンに大変身できるように、仲村先生が特別に、お正月用の素敵なオーナメントもご用意してくださいました!!

金の松ぼっくり、紅いタッセル、水引のアレンジ、金の縄など、ほんとにセンスがいいと思います。

受講生の方々も喜んでくださっていました。

出来上がった作品は、同じものでも表情は違います。

個性がそれぞれあってどれもこれも素敵でした。

こちらはクリスマスリースです。

b0330312_11020479.jpg

こちらはキャンディーポットのアレンジ中の風景です。
b0330312_18135888.jpg

b0330312_18133449.jpg
生のユーカリはいい香りがします。

b0330312_11185111.jpg
b0330312_11183640.jpg
b0330312_11182302.jpg
b0330312_10593450.jpg
作品のすべてをお撮りできませんでしたが、皆さま、こちらのガラス棚にのせて思い思いに写真も撮ってらっしゃいました。

仲村先生がスイカのカービングもお持ちくださって、美味しいスイカもいただきました。

皆様、ありがとうございました。

カフェ、ギャラリー、文化講座、ショップのお店
Art&Culture iSalon
大和高田市高砂町4-7中川ビル
営業時間:午前11時~午後6時
定休日:月、火曜日
TEL:0745-24-5158
b0330312_14175627.png

Like
■ [PR]

▲ by isalon-k | 2015-12-11 11:31 | Comments(0)

スッキリお片付けして良い年を迎えませんか。   

2015年 12月 06日

家の中のお片付け、おっと、外にもあったー。
気になるトコロ、見ないでおこうと思っているトコロ、ありませんか。

我が家はもちろん大アリです。

でも、一度にしなくてもいいんですって。

引出し一個ずつでも大丈夫なんですって。

自分にプレッシャーを与えず、出来ていない自分に焦らず、ねばならないの自縛からいったん自分を解放してあげて、少しずつ無理ぜず、できればいいなと思います。

12月11日金曜日は、1010-L(トトノエル)主宰の吉田章子さん(2級建築士、整理収納アドバイザー1級、整理収納アドバイザー2級認定講師)が講師として、アイサロンにおいでくださいます。

どうしたら片付くのー?!
気になるあそこどうしよー?!
処分したいけどできないモノたち、どうしよう?

さまざまなあなたのお悩みをスッキリさせる糸口が見つかるかもしれません。

『ココロ整う、頭スッキリ お片付け基本講座』は、午後1時半~3時半までです。

2400円(消費税込)ティータイム付きです。

少人数制ですので、お気軽に質問などもなさってくださいね。

お申込みは、Art&Culture iSalon(アートアンドカルチャー アイサロン)まで。

お電話:0745-24-5158です。

お気軽にお問い合わせ、お申込みくださいませ。

カフェ、ギャラリー、文化講座、ショップのお店
Art&Culture iSalon
大和高田市高砂町4-7中川ビル
営業時間:午前11時~午後6時
定休日:月、火曜日
TEL:0745-24-5158
b0330312_14175627.png



Like
■ [PR]

▲ by isalon-k | 2015-12-06 19:14 | Comments(0)

おしゃれクラフト講座のクリスマスバージョンのキャンディーポットづくり   

2015年 12月 06日

b0330312_17162012.jpg
来週12月10日の木曜日は、
クラフトとイタリアンクッキング講座の講師、仲村先生による、クリスマスバージョンのキャンディーポット作り講座があります。
午後1時から3時までです。

生のユーカリやヒバの葉、オーナメントにリボンで、デコレーションします。クリスマスシーズンが過ぎれば、オーナメントを水引にお色直し、お正月バージョンに変身です。

3500円(材料費、消費税込み)
かわいいチョコレートのプレゼント付きです。

ポットのサイズは高さ19センチ(トップのエンジェルまでです)、
直径は、11センチです。

8日(火)午後6時までのお申し込みの受付をいたしております。

カフェ、ギャラリー、文化講座、ショップのお店
Art&Culture iSalon
大和高田市高砂町4-7中川ビル
営業時間:午前11時~午後6時
定休日:月、火曜日
TEL:0745-24-5158
b0330312_14175627.png

Like
■ [PR]

▲ by isalon-k | 2015-12-06 17:16 | Comments(0)

12次へ >>>

   


カフェ、ギャラリー、講座のこと。
by isalon-k
プロフィールを見る
画像一覧
< December 2015 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリ

全体
未分類

以前の記事

2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月

フォロー中のブログ

最新のコメント

きょうこさん、ありがとう..
by isalon-k at 17:56
ブログ拝見いたしました!..
by きょうこ at 17:49

メモ帳

最新のトラックバック

梅の写真とその気品にふさ..
from dezire_photo &..
梅の写真とその気品にふさ..
from dezire_photo &..

ライフログ

検索

その他のジャンル

  • 1 介護
  • 2 受験・勉強
  • 3 語学
  • 4 ゲーム
  • 5 車・バイク
  • 6 メンタル
  • 7 歴史
  • 8 病気・闘病
  • 9 部活・サークル
  • 10 コレクション

ブログパーツ

最新の記事

4月20日(金)21日(土)..
at 2018-04-18 10:23
5月の予定
at 2018-04-14 17:58
3月20日(祝日)21日(木..
at 2018-03-20 17:13
畳のへりのバッグ
at 2018-03-20 17:09
春は出会いと別れの季節
at 2018-03-17 13:50

外部リンク

ファン

記事ランキング

  • 5月の予定 すっかり葉桜に代わってし...

  • 4月20日(金)21日(土)は休業いたします。 勝手ながら4月20日(金...

  • 畳のへりのバッグ 畳のヘリを使ったバッグ、...

  • 3月のマナー講座 風は冷たいですが、日差し...

  • 春は出会いと別れの季節 お花屋さんの一番の繁忙期...

  • お気に入り1 先月にクラフト講座で作り...

  • ヴィエナスタイルって何? 店頭に展示している、デミ...

  • 右向き?左向き?と右紅左白 先日のマナー講座では、お...

  • 軽井沢から、ガラスペン到着 新色のガラスペンも到着し...

  • 創作タイル 花瓦 日本陶芸の材料を使い、ス...

ブログジャンル

画像一覧


もっと見る
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

ファン申請

※ メッセージを入力してください

外部サイトRSS追加

URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。

RSSフィード詳細